【書評】丘の上から見える景色とは「同志少女よ敵を撃て」

ロシア侵攻の中、1冊の本が話題となった。

その名も「同志少女よ敵を撃て」だ。

これは第2次世界大戦時のナチス・ドイツと旧ソビエト連邦の戦いである。

いわゆる独ソ戦争だ。

主人公のセラフィマはソ連の田舎の村で狩猟生活をしていた。母と村人達と平和な日常を送っていた。

しかし、ある日ドイツ兵がそんな村を襲う。村は全滅。

セラフィマも手にかけられそうになったその時、赤軍のイリーナが助けてくれる。

が、助けた後に村を焼払ってしまう。

怒るセラフィマ。母と村を消滅させたナチス・ドイツに復讐を。

村を焼き払ったイリーナに復讐を。

平和を臨んでいたセラフィマは戦いを臨む様になる。

そして仇であるイリーナに教えを請い過酷な訓練学校に入る。

様々な同志と切磋琢磨し激戦地スターリングラードへと向かう。

この戦いの先に彼女は一体何を目にするのか!?

といった内容だ。

https://amzn.to/47yuOh7

とても引き込まれる内容だった。戦闘の描写は生々しく繊細であり、頭の中で状況が容易に想像出来る。寝る前に本を読む習慣があるが、寝る時間を削ってしまう位に引き込まれる内容だった。

戦争という境地に至った時の人間の変貌がありありと描かれている。

主人公セラフィマは物語が進むにつれて成長していくが、それは成長ではなく最適化であると彼女は考えていた。

人を撃つことに喜びを覚え出すシーンがあり、また、後半にかけてはちょっと引いちゃう様なアグレッシブ差を見せつけていた。

そんな戦争に巻き込まれるのはいつも市民である。

制圧された地域に住む人たちは虐待や強姦を受けることになる。

これはルール上禁止されていることだが、そんなことは関係ない。

何故ならお偉い方はその屈辱をプロパガンダすることで自国の士気を上げ敵国に復讐できるからである。

つまり、戦いは終わらない。

戦いが終わらないと市民は被害にあい続けることになる。

この小説はその様子をありありと描いている。

そしてそれは事実に基づかれている。(巻末に参考文献あり)

事実は小説よりも奇なりという言葉が本当なら、現実はもっとむごいことになる。

そのような血で血を洗うようなことを繰り返さないためにも私たちはこの事実を知る必要がある。

話はスナイパーだが、勉強になることも多かった。

個人的にはユリアンという少年の

「きっと高見に達すれば、そこでわかるものがあるのではないのかな。丘を越えると地平線が見えるように、狙撃兵の高見には、きっと何かの境地がある。旅の終わりまで行って旅の正体が分かるように、
そこまで行けば分かるはずだよ。」

という言葉にはしびれた。これはスナイパー達が戦争が終わった後どうなるのか、何が残るのかと迷走し始めたときの台詞である。

幸いなことに私はスナイパーではないが、この境地は恐らく高見を目指そうとする人たちが通る道では無いだろうか。

果ては何の為に生きるのか?に繋がる。

リュドミラ・パヴリチェンコという309人のドイツ兵を撃った実在した女性スナイパーも登場した。

彼女は「愛と生きがいを持て」と話していた。

高見を見た彼女がなぜそれを言うのか...是非本を読んでいただきたいと思う。

この本をきっかけに世界の情勢に興味が出た。

今まで自分の周りしか考えられて無かった分世界が広がった感じがする。

「世界史の理解」「愛と生きがい」「視野の広がり」

この3つを特に学ぶことが出来た。読み終わった数日間はこの本のことを考えていた。

そして、最後に1つ。

ミハイル…何やってんだ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました