この本は2018年に書かれている。
つまり、私は教科書の読めない子供に該当している。
教科書すら読めないと言われるとなんか腹が立つ。
しかし、言われてみると学生時代「教科書おもしれー」と読み進めたことが一度でもあっただろうか?
否。
この本はそんな私に突き刺さる内容であった。
特に耳よりだった情報は3つ
- AIは今後どうなっていくのか?
- 子どもたちが教科書を読めなくない理由とは
- どうしたら今後よりよく生きることができるのか?
この3つにフォーカスしてこの記事は綴る。
気になる方はぜひこの本を実際に読んでいただきたい。
AIは今後どうなっていくのか?
この本の著者である新井紀子先生は数学者であり、「AIは東大に合格できるのか?」を検証する東ロボプロジェクトをしている方だ。それ故にAIのことを知っている。
この本の前半にAIとAI技術の違いについて触れていた。
AIはよくあるSFのなんでもできちゃうロボット、AI技術は手段であり囲碁ロボットなどはAI技術にあたると述べていた。つまり、真の意味でのAIは世界に存在しないという。
これは、AIは確率や統計、微積のような数式から表現されており、数式で表現される以上人間の脳の動きを完全に再現するのは難しいからと述べていた。そして今後もこのような理由から真のAIはできないだろうと考察していた。
このような現在のAIにおける特徴は、計算や暗記が得意であること。反対に意味を汲み取ったり、常識を理解するということが苦手なようだ。
つまり、言葉の意味や臨機応変さがあればAIに職を取られることはないらしい。
それをこの本では読解力として話していた。
子どもたちが教科書を読めない理由とは?
先程のテーマで、AIは意味を理解していないとわかった。
実際に東ロボくんは東大に合格していない。
ちょっと安心した感がある。
しかし、東ロボくんはMARCH、関関同立に合格できるくらいの能力はあるそうだ。
これは言わずもがな受験生の中でも上位にいることを示している。
これを社会に置き換え
AIよりも低い能力の人達 = AIに仕事を取られる
と考えると、とんでもない量の方々が職を失うことになる。
しかし、試験だけでは能力を測れない、そこで筆者はAIの苦手とする読解力の調査をおこない若者たちの能力を検証した。
その結果、若者たちの正答率が低く、間違え方がAIに似ていると指摘していた。
つまり、現段階で人間はAIの完全下位互換になってしまっているということだ。
こうなった理由として教育体制が問題だと筆者はいう。
詰め込み教育による計算したり暗記したりすればいいという考え方はまさにAIの得意とする分野であると。
世の中には本やwebサイトなどの情報源がたくさんある。しかし、読解力がないとその貴重な資源も意味がない。
ではどうすればいいのだろうか?
どうしたら今後よりよく生きることができるのか?
絶望的なことに、この本には読解力を上げるための根拠のある方法がわからないと記させている。
しかし、「意味」を理解するという点ではいくつか対策できる。
その方法は、「なぜ?」や「どうして?」という疑問を持つことだそうだ。
「なんとなくこれを使っている。」や
「こういうもんだからこうしている。」
というこてさきでやるタイプは典型的なAIに淘汰されるタイプだそうだ。
うれしいことに、読解力は年齢関係なく上げることができるという考察もあった。
この本の終盤には、生き残るためには人間らしさが必要と記されていた。
感想
高校時代の自分は勉強が苦手だったのでとても突き刺さる内容だった。
「今もそうかも知れない」と疑問定義できた時点でこの本を読んだ価値があると思った。
気になるところとしては、試験や読解力テストには時間制限があるという点だ。
関係あるかわからないが、自分自身TOEICを受けるとき、時間の関係上長文問題を解くために斜め読みでなんとなくこの単語が出てるからこの選択肢を選ぶという解き方をしていた。
まさにAIの確率と統計の解き方である。
しかし、時間をじっくりかけてわからない単語が出たらその都度調べて解くことができたらどうだろうか?
完璧とは言わなくてもある程度意味を理解できるんじゃ無かろうか?
おそらくこういう小さな疑問や努力に読解力を向上させるためのヒントが隠れているのかもしれない。
これから実践したいことは
「わからなかったら調べる。」
「本質は何かを考える。」
の2つだ。
実に人間らしい。
私もここからより人間らしい人間になりたいと思う。
コメント